2025/04/24
令和7年の「城端曳山祭」(「城端神明宮祭の曳山行事」としてユネスコ無形文化遺産登録))は、5/4-5/5に通常開催されます。
城端まちづくり協議会では、この祭りを通じて、まちの活性化につながればと
今回は、5月5日に行われる本 祭について紹介します。
本祭には、獅子舞・剱鉾(けんぼこ)・8本の傘鉾や四神旗(ししんき)が行列し、続いて3基の神輿、さらには6ヶ町の庵屋台と曳山が神輿の渡御にお供して城端のまちなかを巡行します。また、夕刻からは、曳山の提灯に灯がともされ提灯山となって巡行します。
<神輿・傘鉾行列>
9:00 御旅所出発
(氏子町内を巡行)
16:00 神明宮に還御
<庵屋台・曳山>
10:00 善徳寺前出発 (大工町・西上町・東下町・出丸町・西下町・東上町の順)
13:00 午後出発(東上 宗林寺町)
14:00頃 曳山屋根折上げ(大工町)
15:00頃 Uターン(西下町 横町)
16:00頃 Uターン(出丸坂)
18:45 提灯山出発
21:30 Uターン(城端庁舎前)
22:00 解散
宵祭で情緒ある山宿を散策され、翌日、本祭の絢爛豪華な曳山と情緒ある庵唄をお楽しみください。
城端まちづくり協議会では、この祭りを通じて、まちの活性化につながればと
今回は、5月5日に行われる本 祭について紹介します。
本祭には、獅子舞・剱鉾(けんぼこ)・8本の傘鉾や四神旗(ししんき)が行列し、続いて3基の神輿、さらには6ヶ町の庵屋台と曳山が神輿の渡御にお供して城端のまちなかを巡行します。また、夕刻からは、曳山の提灯に灯がともされ提灯山となって巡行します。
<神輿・傘鉾行列>
9:00 御旅所出発
(氏子町内を巡行)
16:00 神明宮に還御
<庵屋台・曳山>
10:00 善徳寺前出発 (大工町・西上町・東下町・出丸町・西下町・東上町の順)
13:00 午後出発(東上 宗林寺町)
14:00頃 曳山屋根折上げ(大工町)
15:00頃 Uターン(西下町 横町)
16:00頃 Uターン(出丸坂)
18:45 提灯山出発
21:30 Uターン(城端庁舎前)
22:00 解散
宵祭で情緒ある山宿を散策され、翌日、本祭の絢爛豪華な曳山と情緒ある庵唄をお楽しみください。