2023/04/28
令和5年の「城端曳山祭」(「城端神明宮祭の曳山行事」としてユネスコ無形文化遺産登録))は、4年振りに5/4-5/5に通常開催されます。
城端まちづくり協議会では、この祭りを通じて、まちの活性化につながればと 城端曳山祭を紹介します。
今回は、曳山祭の見所として 曳山屋根・柱について紹介します。
他に例をみない城端曳山の特徴として、屋根・柱があげられます。
もともと城端のまちなかは狭い路地が多く、その路地をすり抜け、屋根が家屋等にぶつからない様にするため、以下の特徴があります。
1)屋根の軒が可動式になっており、狭い路地では屋根を跳ね上げ、曳山の車幅を小さくしていること
2)屋根を支える柱の根元の穴にゆとり(あそび)をもたせてあり、紋付・袴姿の男衆が人力で柱を傾け・屋根の動きを制御していること
5月5日の本祭には、現地で豪快な音を聴きながら、城端曳山ならではの曳山の仕組み・操作をお楽しみください。
※神輿巡行が曳山に加わったのは1724年で、今年は300年の節目にあたり、5月5日に、獅子舞、剱鉾、傘鉾、神輿、6町の庵屋台・曳山が勢揃いする出発式が開催されます。
城端まちづくり協議会では、この祭りを通じて、まちの活性化につながればと 城端曳山祭を紹介します。
今回は、曳山祭の見所として 曳山屋根・柱について紹介します。
他に例をみない城端曳山の特徴として、屋根・柱があげられます。
もともと城端のまちなかは狭い路地が多く、その路地をすり抜け、屋根が家屋等にぶつからない様にするため、以下の特徴があります。
1)屋根の軒が可動式になっており、狭い路地では屋根を跳ね上げ、曳山の車幅を小さくしていること
2)屋根を支える柱の根元の穴にゆとり(あそび)をもたせてあり、紋付・袴姿の男衆が人力で柱を傾け・屋根の動きを制御していること
5月5日の本祭には、現地で豪快な音を聴きながら、城端曳山ならではの曳山の仕組み・操作をお楽しみください。
※神輿巡行が曳山に加わったのは1724年で、今年は300年の節目にあたり、5月5日に、獅子舞、剱鉾、傘鉾、神輿、6町の庵屋台・曳山が勢揃いする出発式が開催されます。